無事故プログラム データ送信障害解消
2018年12月6日 午後から発生していました、 ソフトバンクの通信障害による、無事故プログラムデータの送信ができない状況は、 ソフトバンクの復旧により解消されました。 昨日、送信できなかったデータも復旧後、送信されてい...
2018年12月6日 午後から発生していました、 ソフトバンクの通信障害による、無事故プログラムデータの送信ができない状況は、 ソフトバンクの復旧により解消されました。 昨日、送信できなかったデータも復旧後、送信されてい...
1日年7ヶ月の間、ドライブレコーダーの取り付け工事を担当していただいた、葉名尻さんが出産のため、本日で退職されます。 一緒に仕事ができ、楽しい時間をありがとうございました。 葉名尻さんは几帳面で、細かいところに気がつく方...
2018年6月よりリリースを開始しました、Ver3への移設方法について、 解説をFAQに追加しました。 Ver2から、Ver3への移設方法 また、Ver2のケーブルをそのまま利用できる、Ver2→Ver3変換ケーブルは、...
一部容量のSDカードの販売価格を改定しました。 16GB 新価格 5,500円 32GB 新価格 7,500円 ver3では画像品質の向上に伴い、標準のSDカード容量も16GBとなりました。 今後、高容量タイプのSDカー...
6月よりリリースを開始しています、無事故プログラムの新型ドライブレコーダー Ver3の 専用部品画面を追加しました。 ドライブレコーダー用部品注文 Ver3専用 Ver3では、下記の部品が専用、または仕様変更となっていま...
「若い人は車の運転が好き」 こう思っているのは、現在40代以上の方ではないでしょうか? (私は1970年生まれで、まさにその年代です) 18歳になったら、車の免許を取って、中古車を買いました。(相当、無理なローンを組んで...
ドライブレコーダーを社用車に導入! パソコンやコピー機の導入と違い、ほとんどの会社にとってドライブレコーダーの導入は”初めて”のこと。 ”富士通”、”DELL”、”canon”といった、よく知られているブランドもありませ...
新型ドライブレコーダーを使ってみての感想です。 まず、電源投入後(エンジンON後)の動きが速くなりました。 GPS電波の受信を確認するLED2 通信の確立を確認するLED1 の消灯が見た目かなり早いです。 従来機は、GP...
現在、従来品を使っていて、新型に切り替える方法です。 取付ステーは従来と互換性があるので、そのまま利用できます。 ケーブルは、従来の2本から1本に変更されています。 今回、従来のケーブルをそのまま流用できるアタッチメント...
2018年6月より、無事故プログラムDRのドライブレコーダーが新型のVer3になりました。 今回、新型をテストする機会がありましたので、レポートいたします。 キットの一覧です。 ドライブレコーダー本体は、前モデルの横長か...